Exhibitions
toetiee exhibition “If I had wheels, I would be a bike.”
04-15 Sat. —04-30 sun., 2023
PAGIC Galleryはtoetiee個展「If I had wheels, I would be a bike.」を開催いたします。
toetieeは米大学で舞台美術を、欧州で広告デザインを学び、ニューヨーク・東京・オランダの都市でキャリアを積みました。帰国してアーティストとして活動する作家の、東京では初となる個展です。
toetieeはアクリルペイントのほか、リソグラフ印刷やそのほかのメディアを使って表現をします。彼女の作品は不完全で人間味があり、ズレやカスレもあることが個性です。
本展では「バイク」をテーマにインスタレーションを含む作品を発表します。多くの人が最初に手にいれる移動手段であるバイク=三輪車や自転車は、肉体的精神的自由を象徴しています。
子供の目線になれるよう、三輪車に乗って作品を鑑賞することができます。鑑賞者自身がバイクの一部、作品の一部になる体験をお楽しみください。
車輪を付ければ、みんなバイク。
Artist’s Statement – toetiee
好きなところに走って行けるし、必要な時に呼ぶことが出来る。
バイクに座った瞬間、あなたにも車輪が付いて、自身がオリジナルのバイクに変身します。
toetiee | トゥッティー
アーティスト/デザイナー
2002年 ノースカロライナ大学芸術校(米)映画科舞台美術 卒業
2012年 マイアミ・アド・スクール・ハンブルグ(独)卒業
富山県在住、南砺市にて拠点にリソグラフ印刷体験工房『リソ蔵』を経営
米大学を卒業後、ニューヨークでセットデザインのスタジオに勤務。
帰国後は東京で大手広告代理店のプロデューサー職を経る。
欧州でデザインを学んだのち、オランダの広告代理店でコンセプター・デザイナーとして活動。広告にかかわる各賞受賞をきっかけに広告業界を引退。
さらにコンセプチュアルな活動をすべく、アートの制作に専念するため2015年に帰国。
2018年に発症したPPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)の症状と日々向き合いながら、『面白おかしい日常』をテーマに『ゆっくり』とアーティスト活動を展開中。
Instagram @toetiee_0
鶴川勝一展
03-21 tue —04-02 sun, 2023
PAGIC Galleryは鶴川勝一個展を開催致します。
鶴川は「筒描き」という染色技法を用い、自身の内面に混在する世界を投影し尽くすように作品を描いていく。
布という支持体の特製を最大限に活かすため、染め上げた状態をミシンで縫うことによって立体に起こし、独特のマチエールを生み出す。「緻密」と「繊細」を武器とした画面構成は、作家のセンシティブな心情をえぐり出す行為そのものと言える。
人間の本質──表面を削り落としたすべての人間に共通するものを描き出したいという頑ななコアは、常に色褪せることなく折り重なり、作家の「理想」と「命」が現実によって砕かれた瓦礫が如く積み上がる。色鮮やかな喜怒哀楽に溺れる鶴川勝一の世界は、ここに存在する。
鶴川勝一 Shoichi Tsurukawa
1984年生まれ 東京都出身
Instagram @shoichi_tsurukawa
http://kinoshokikaku.jp/home/artists/tsurukawa/
MARCH at make (a) camp
03-02 Tue. — 03-27 Mon., 2023
[会 場] make (a) camp (渋谷ヒカリエ Creative Space 8/)
PAGIC Galleryより make (a) Camp 3月の展覧会をお知らせいたします。
星谷モモ、あおきさくら の絵画や、冨井弥樹の吹きグラスをご紹介いたします。
また、実力派の少数精鋭キャスト&スタッフで心に響くオリジナルミュージカルを製作する「kazarigi」の公演を収めたソフトを販売いたします。

あおきさくら
動物の、可愛らしく美しいかたちの中に潜む、「強さ」を尊敬しています。
こちらを見ているようで見ていない、手が届きそうで届かない。冷たく、温かい生き物。
そんな温度感を込めて絵を描いています。
1988年 新潟県出身
2011年 横浜美術短期大学 専攻科イラストレーションコース卒業
2019年 テレビドラマ「偽装不倫」にてオリジナルパーカー衣装提供
2021年 自由が丘しらかば通り「しらかばくん」キャラクターデザイン
その他グループ展・イベント多数参加。
Instagram: https://www.instagram.com/shirowani19/

星谷モモ
星谷モモの絵画は、”生きている=感じる”ことをテーマとしています。
人が生き暮らしを紡ぐことを肯定的に捉える星谷は、たくさんの”たのしい”を感じてもらえることを狙いに制作しています。
両親がタイプの違う2人の画家という家庭に育った星谷は、細密画の技術を高く磨きつつもそれに囚われず、感じることを重視した画創りを行っています。
オイルパステルやアクリルペイントの線やその色遣いは慎重かつ楽観的で、しかし潔く広げた余白と調和し、私たちの生活を晴れやかなものとして切り取って見せます。
人物のシワやほくろ、表情の歪みまでもを捉えた鉛筆細密画は、アンフィルタードの人間が人間らしく、美点も欠点もあることを愛しみ、肯定しています。
肌なじみの良いナチュラルさを好む星谷は、支持体としての紙を好み、時に切り抜いたり、張り合わせたりして奥行きやリズムを生み出しています。
1989年 大阪生まれ
2009年 京都嵯峨芸術大学短期大学部卒業
2022年には星谷マオとユニットを組み、六甲ミーツ・アート芸術散歩に出展している。
Instagram: https://www.instagram.com/momo.3l/

冨井弥樹
「吹きガラス」のほか、土とガラスを用いた「種」「カケラ」を含む全3種のシリーズを主軸とし作品を展開する。冨井のつくり出す“青”の世界は、自分だけが見つけたなにか特別な瞬間と存在を想起させる。
1997年山形県生まれ
秋田公立美術大学美術学部ものづくりデザイン専攻卒業
2022年東京藝術大学大学院 美術研究科工芸専攻ガラス造形研究分野修士課程修了
現在、瀬戸市新世紀工芸館研修生として制作を行う
Instagram: https://www.instagram.com/miki.tomii/


kazarigi
2020年より、ライブハウスで少人数キャストによるオリジナルミュージカルを上演。
浅井さやか作・演出の『Bランチ』『ヨルの真ん中』『落ち葉くらべ』は、それぞれ心あたたまる世界観や楽曲で好評を博している。
公式サイト: https://www.kazarigi.com/
Instagram: https://www.instagram.com/kazarigi/

make (a) Camp
Camp Inc. による偏愛で世の中に寛容をつくるカルチャーショックスタジオ。0
ギャラリー、ストアほか、シェアオフィススペースなど寛げる仕掛けも。
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階
11:00〜20:00
https://lit.link/makeacamp
冨井弥樹 個展 “あおのせかい”
02-18 sat—03-12 sun, 2023
*水・木曜日定休(ただし21日(火)休廊/23日(木祝)開廊)
*最終日18時まで
土とガラスを用い「温度」「時間」「重力」の駆け引きで生み出される作品の根源には、自然と命の力強さ、深々とした静けさ、それらと遍く繋がるやさしさが込められている。
自身の表現に適した造形の追求により常に「反応」と「変形」を繰り返す実験的な手法を持ち味としており、手捻りを転用することで土とガラスという異素材の親密さの表現を目的としている。異素材の織りなす世界に侵食と境界の曖昧さを探求するとともに、そこには前提として「愛おしさ」が混在している。
時間をかけて温度を下げた窯の中、純白のタルク(粉)に埋もれた作品を取り出す技法は、さながら雪原から丁寧に掘り出された芽吹きの結晶そのものであり、繊細な色と形を成している。
さらにそこへ鉱物的な魅力を加えながら、ガラスそのものと対話する手段を模索する。
【EVENT】
鈴木隼人(BOOKMARK) クラフトジン × 冨井弥樹 グラス テイスティングイベント開催
冨井弥樹の造るグラスでクラフトジンの世界を味わうワークショップを開催致します。
日本のみならず世界のクラフトジンを独自の視点で提供し、ジンブームを牽引してきたバーテンダー鈴木隼人氏をお招きして、冨井作品のあまりにも繊細で美しい「あお」の世界感、制作におけるインスピレーションの根源を「味わい」と「お話」を交えて探ります。
日程:2023年 2月18日(土) 13:00〜 / 15:00〜(2回開催/いずれも5名まで)
会場:ギャラリー横日本庭園内 和室
参加費:2 , 800円(クラフトジン2種 提供予定/事前申込制/上限人数に達した場合抽選あり)
お申込方法: 氏名・電話番号・メールアドレス・希望する回を明記の上 info@pagicgallery.comまでメールにてお申し込みください。折り返しご連絡を入れさせてただきます。

冨井弥樹 Miki Tomii
1997年山形県生まれ。
秋田公立美術大学美術学部ものづくりデザイン専攻卒業。
2022年東京藝術大学大学院 美術研究科工芸専攻ガラス造形研究分野修士課程修了。
現在、瀬戸市新世紀工芸館研修生として制作を行う。
Instagram @miki.tomii
鈴木隼人(BOOKMARK)
世界各地のクラフトジンを使ったジントニックやジンソーダを、東京・幡ヶ谷近辺を中心に提供する。
店舗を持たない「幡ヶ谷のジントニック屋」BOOKMARKとして活動を展開中。
Instagram @bookmark.mobilebar






Takuya Yotsumoto Exhibition “Business for the Art”
02-02 Thu. — 02-28 Tue., 2023
[会 場] make (a) Camp

PAGIC Galleryは、四本 拓也 個展 “Business for the Art”を、 make (a) Camp(渋谷ヒカリエ Creative Space 8/)にて開催いたします。
新作の大型ペインティングのほか、映像作品、非平面作品も展開しています。
渋谷へお越し際は、ぜひお立ち寄りください。
四本 拓也|Takuya Yotsumoto
四本はイラストレーションやデザインのほか、楽曲制作やパフォーマンス、映像制作などメディアを選ばず表現活動を行うアーティストです。
ジョークやブラックユーモアを用いて、物事の決まりや固定観念を疑ってみせるのが四本の最も特徴的なスタイルのひとつです。
その作品には大型キャンバスのペインティングといった恒久的なものも含まれますが、街でゲリラ的に起こす小さなアクションといった刹那的事象をより重視しているようです。
そういった自由で掴みどころがなく、慎重かつ丁寧な良い加減さのアティチュードこそが彼のアートワークです。
クスリと笑える世界観をお楽しみください。
Instagram @yotsumototakuya
Twitter @yotsumototakuya

make (a) Camp
Camp Inc. による偏愛で世の中に寛容をつくるカルチャーショックスタジオ。
ギャラリー、ストアほか、シェアオフィススペースなど寛げる仕掛けも。
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階
11:00〜20:00
https://lit.link/makeacamp
SUZAKI SEREN in make (a) Camp
From 12-23 Sat, 2022 Through 1-31 Tue. 2023
[会 場] make (a) camp

PAGIC Galleryは、12月23日よりオープンする「make (a) Camp」内ギャラリーエリアをプロデュースします。
渋谷ヒカリエ Creative Space 8/に登場したCamp Inc.によるプロジェクトの期間限定フラッグシップスペースです。
記念すべき第一弾アーティストはSUZAKI SEREN。
CHILD FOR SALE−商品化されるマーキントンを表現した新作ペインティングほか、実物大マーキントンぬいぐるみを含むSUZAKI SERENオリジナルグッズが並びます。
渋谷へお越しの際は、ぜひヒカリエ 8/へお立ち寄りください。
SUZAKI SEREN
SUZAKISERENはそれぞれのキャラクターの日常のワンシーンをパッチワークの布をランダムに作るように描き続けています。その為、絵を一枚見ただけではストーリーが分かりません。
初の作品集「/」は2012年から2020年までに描いた400点をストーリー順に並べています。本を読んで頂くことで大きな全体像が見え、一枚一枚の絵が何を描いているのかが分かるようになります。
今後もSUZAKISERENはその一枚一枚を描き続け、巨大なパッチワークの充足と拡張を続けていきます。

make (a) camp
Camp Inc. による偏愛で世の中に寛容をつくるカルチャーショックスタジオ。
ギャラリー、ストアほか、シェアオフィススペースなど寛げる仕掛けも。
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階
11:00〜20:00
*1月1日は休館いたします
https://lit.link/makeacamp
-
HIGHWAY’S END¥55,000
-
STIFLE¥55,000
-
WAY BACK¥66,000
-
GOLDEN SLUMBER¥66,000
-
MEMORY¥66,000
-
PAINFUL TRAUMA¥66,000
おかえりくま×前田豆コ
“きゃわわ どうぶつえん”
01-14 sat—01-29, 2023
PAGIC Galleryは、おかえりくま(さかい としゆき)と前田豆コのコラボレーション展「きゃわわ どうぶつえん」を開催いたします。
それぞれにアイコニックな表情のキャラクターで作品を展開する二人が、「前田豆コ風の帽子を被ったおかえりくま」や「おかえりくま風の着ぐるみを着た前田豆コの絵」など、スペシャルでラブリーなコラボレーションでお届けします。
「きゃわわ」な動物たちのまっすぐな瞳をぜひご覧ください。
おかえりくま(さかい としゆき)
昭和の国内旅行ブームに伴い、北海道土産として定番となった”木彫りの熊”。
明治期の北海道開拓と民藝運動の勃興とともに文化として育まれ、日本の経済的・文化的発展の輝かしいアイコンとして広く愛されました。
現在では旅に対するステータスや生活スタイルが変化し、お土産品として床の間で大事にされた熊たちはどんどん行き場をなくしています。
「おかえりくま」は、不用品として物置で寂しく暮らす熊たちを集めて削り直し、もう一度大事にしてもらえる人へ渡していくプロジェクトです。
Instagram @okaeri.kuma
前田豆コ
前田豆コにとって「肉体」は、表現の基礎にあるイデアです。
幼少の頃からモダンダンスやジャズダンスを習っていたため、身体はまずはじめに得た表現のためのマテリアルでした。
そこには自覚的にからだを使うことと、その可能性への深い興味、そしてキュートでヘルシーな肉体へのサムズアップがあり、身体の伸縮やそれに伴って生まれる張りやシワに着目したスタイルで作品を制作しています。
Instagram @mameko_maeda
おかえりくま&前田豆コ コラボクッション
幅 40cm
高 30cm
厚 15cm(最大)
-
SOLD OUTI am “Fancy Cow.” – Makeover –¥24,000
-
I am “Lonely Bunny” – Makeover –¥24,000
-
I am “Mysterious Cat.” – Makeover –¥24,000
-
SOLD OUTI am “Mr. Panda.” – Makeover –¥24,000
-
I am “Brave Bear.” – Makeover –¥24,000
-
I am “Fancy Cow.”¥58,000
猫将軍 solo exhibition “Flourish”
本展で猫将軍は咲き誇り繁茂する「花」をメインテーマに描きます。
いざ実をつけんと開いた花は、けぶりたつ香りと色彩であらゆるものを魅了します。
それは人々にとって至高の装飾で贈り物であると共に、美しい虫たちの命の糧なのです。
【大阪展】
[会場]
KITAHAMA N Gallery
(大阪府大阪市中央区北浜2-1-16 THE BOLY OSAKA 地下)
[日程] 2022年12月14日(水)—19日(月)
14:00〜19:00/平日
11:00〜18:00/土日
[ライブドローイング]
12月17日(土)15:00〜
どなたもご自由にご見学いただけます。
*アーティスト在廊予定日 12月17日(土)、18日(日)
*大阪展は、大阪府・大阪市からの負担金を活用した大阪文化芸術創出事業実行委員会の補助金を受けて実施しています。













[会場] PAGIC Gallery
(東京都渋谷区初台1-36-1 カフェ・ド・リブレ裏)
[日程] 11-05 Sat.—11.27 Sun., 2022
*Closed on Wednesdays & Thursdays
[ライブドローイング配信]
11-06 13:00 pm Start on Instagram
@pagicgallery
11月6日(日)13:00より猫将軍個展「Flourish」ライブドローイングを @pagicgallery Instagramで配信!
応募はPAGIC Galleryへメッセージorメールにてライブドローイング観覧希望の旨1.ご氏名 2.メールアドレス 3.電話番号までお知らせください。
info(@)pagicgallery.com
たくさんのご応募ありがとうございました!
-
山荷葉¥110,000
-
SOLD OUTオオスカシバ¥110,000
-
SOLD OUTQueen of the Night¥110,000
-
SOLD OUTHibiscus¥110,000
-
Pink Orchid¥110,000
-
Toxic¥110,000
3331 ART FAIR 2022
10-28 Fri.—10-30 Sun., 2022
PAGIC Galleryは3331 ART FAIR 2022に出展します。
■会期・時間
10月28日(金) 15:00 – 20:00(プレビュー/ご招待者様のみ)
10月29日(土) 12:00 – 20:00
10月30日(日) 12:00 – 18:30
*入場受付は開場30分前より、最終入場は閉場30分前まで
■会場
3331 Arts Chiyoda(〒101-0021東京都千代田区外神田6丁目11-14)
https://artfair.3331.jp
新たな社会の構築が急務となった今、文化・芸術が果たす役割は一層重要になりました。そうした状況において、 3331 ART FAIRは、アートフェアを「見本市」「作品の売買」にとどめず、コミュニケーションやインスピレーションの場として捉えます。
PAGIC Galleryは1階メインギャラリーエリアにて、篠崎理一郎、新正春、hin、3氏の作品をご紹介、出展致します。
会期中には作家の在廊も予定しております。
美術界の新たな展開を誘発するような多彩なギャラリーが各地から集結。独自の視点・運営ポリシーのもと活動を続けてきたアートギャラリーやオルタナティブスペース、美術大学、そして 3331 Arts Chiyoda 館内のギャラリー・団体が出展します。コマーシャルギャラリーに限らない個性豊かな出展者の形態にも注目です。
本年度の開催は、3331 Arts Chiyodaが入る「旧練成中学校」の建物で実施する集大成のフェアとなります。
<紹介アーティスト>
篠崎理一郎
新 正春
hin
四本拓也 (guest artist)
■料金:一般 2,500 円 / シニア(65歳以上)2,000 円 / 学生(大学生・専門学生) 1,000円/前売り(一般のみ)2,000円
*一部エリア無料(Selection-ROOFTOP、Galleries-B1F/2F、ファースト・パトロネージュ・プログラム 第6回 2022秋、3331 Cafe Ubuntu常設展)
*高校生以下無料
*千代田区民は身分証明書のご提示で無料
*障害者手帳をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料
*シニア・学生は各種証明書のご提示で割引
*ミューぽん割引 200円割引 (一般のみ/割引の併用不可)
*前売り券は、ArtStickerにて9/15(木)10:00〜販売開始 https://artsticker.page.link/3331af22_qr
*会期中再入場可
hin solo exhibition “inner jewel”
10-01 Sat.—10-23 Sun., 2022
*Closed on Wednesdays, Thursdays & Tuesday 10-11
hinは本展で、自然との調和によりヒューマニズムにバランスをもたらそうと試みます。
自然に属する自分を思い出すことで本来の場所に立ち帰ること。意図と偶発、意識と無意識、冗談と本音、心・頭・身体などのバランス、といった様々な意味が込められています。
ある視点において、絵の中で咲いている花は命を象徴しており、愛する人がまだそこにいるうちに、それらを捧げたいと願っているのです。
ある日電車に揺られていると「心にいっぱい宝石を集めていきたいな」という言葉が浮かんだ。そのことがすごく嬉しかった
hin
自分から湧き上がる言葉で癒しを得た体験だった





-
SOLD OUTflightless birds¥220,000
-
SOLD OUTnote ( fortune telling no.44 )¥165,000
-
SOLD OUTnote (pink power)¥110,000
-
SOLD OUTnote ( too early for bed )¥110,000
-
SOLD OUTnote (yeah, we happy)¥110,000
-
SOLD OUTnote (spot)¥110,000
新正春 個展 “肌が触れ合う際に発生する斥力について”
08-27 Sat. —09-19 Mon/Holiday, 2022
*水・木曜日、9月6日休廊
異なる物が接するとき、物理学視点では必ずそこに反発する力が生まれます。
作品に使われる布は様々な経路で集められ、作家自身と他者との間にあるものを表しています。
現代アートについて思索することは新にとって自身と切り離せないことであり、作品をあえて生活環境の中心にある水場を思わせる演出と組み合わせることでそれを表現します。
本展は昨年開催した同名の個展の続きであり、「壊れたものを懐かしむエモさ」から発展されています。
人間的な不完全さや体感的に「小さい」サイズなど、新の作品の中でもひときわ「可愛さ」にチューニングすることで、鑑賞者と芸術が接するほどに距離を感じさせないことを理想としています。





-
双頭の星¥418,000
-
手燭¥418,000
-
命歴
-
さようならから一番遠い¥1,155,000
-
光雲¥1,155,000
-
SOLD OUTSmall seedling-VIII¥15,400
-
SOLD OUTSmall seedling-VII¥25,300
-
Small seedling-VI¥27,500
-
Small seedling-V¥33,000
篠崎理一郎 個展 “Angle Z : MULTIVERSE”
[臨時休廊のお知らせ]
篠崎理一郎 個展 “Angle Z : MULTIVERSE”に連日ご好評いただきありがとうございます。
ギャラリー都合により会期終了を繰り上げ、8月8日以降はクローズさせていただきます。
お立ち寄りいただく予定でした皆様には、心よりお詫び申し上げます。
変更後会期
07-30 Sat.—08-07 Sun, 2022
篠崎のアートワークは、紙や木材に施した細密なドローイングの集積によってできています。
篠崎はさながら、ある周波数に合う情報の断片や幾何学的形状といったインスピレーションを受信するように描写します。近接的視点において、篠崎はミクロなイマジネーションの観察者です。
それらの仕事はパズルのように並べられることで空間となり、画面にひとつの宇宙を作り出します。俯瞰的視点において篠崎は、いくつもの時空の創造者でもあるのです。
作家在廊(予定):7月30日、31日、8月6日、7日
水・木曜日休廊




