Exhibitions

SHIGE SOLO EXHIBITON “I:MY”

SHIGE SOLO EXHIBITON “I:MY”

On view

06-28 Sat. – 07.13 Sun., 2025

SHIGEは、うつろっていく光の記憶をもとに、グラデーションと形、影を中心とした絵画表現を探求しています。インスピレーションの根源には、沈む夕陽や、海と空の境目が溶け合う水平線、朝もやに包まれる山々、音があり、色をスライドさせてゆくような描画法には、一瞬で過ぎ去ってしまう日々のいとなみの「うつろい」のありようが表現されています。 形と影、グラデーションを用いることで、単なる装飾ではなく、「あいまいさ」や「余白」といった、日本的な美しさをより感じ取れる形で表すために用いています。作家はあくまでも作品を通じて答えを提示することを求めず、鑑賞者自身の記憶や感情をそっと重ねられるような余地を残したい───作品と見る人とのあいだに、 静かで深い対話が生まれることを願って制作されたコレクションがPAGIC Galleryに初登場です。

SHIGE SOLO EXHIBITION 「I:MY」
2025.6.28 (土) ─ 7.13(日)
[会場] PAGIC Gallery
東京都渋谷区初台1-36-1
12:00-19:00
(火、水、木曜休廊)

SHIGE
鹿児島在住。2007年活動を始める。2011〜2021年まで福岡で活動後、地元鹿児島へ活動拠点を移す。作品展・壁画制作・ライブペイントなど幅広く行っている。
【Instagram】 @shige__1209


三木サチコ個展「Anyway the wind blows」

三木サチコ個展「Anyway the wind blows」

Upcoming

08-09 Sat. – 08.31 Sun., 2025

三木サチコは、ヒトの形に強く惹かれ、制作を続ける。
それは単なる外観ではなく、意識や記憶、経験といった目に見えない領域と密接に絡み、影響し合う。
三木の観察によって、ヒトの可視像と不可視像は互いに重なって調和を成したり、反対に肉体とそれが内包するものにギャップを浮き上がらせる。しかし一見すると離れて見える要素も、深いところで繋がっていることに気づく。
本展では、そういった多面的なスケッチによってヒトの形をより大きな「生」の流れの一部として捉え、新たな視点や素材を加えて制作した。「BIWAKO BIENNALE 2025 -流転-」ののテーマと強く共鳴し、流れゆく時間の中でヒトの在り様を問い続ける試みである。

Artist

三木サチコ
Sachiko Miki

1974 年群馬県生まれ。2001 年東京造形大学 ( 彫刻 ) 研究生修了。主な個展に「星の種を蒔く人々」(ギャラリー椿、東京、2024)、「Overcoming」(ギャラリー椿、東京、2022)、「TWINS?」(ギャラリー椿、東京、2020)、「境界域 -Boundary zone-」(CASHI、東京、2017)、「The Visitor」(Transmission Gallery、カリフォルニア、2017)、グループ展に「玉島コラージュ」(遊美工房、岡山、2023)、「国際芸術祭BIWAKO BIENNALE 2022 -起源-origin-」(近江八幡市内・彦根市内、滋賀、2022)、「国際芸術祭BIWAKO BIENNALE 2020 -森羅万象-cosmic dance-」(近江八幡市内・彦根市内、滋賀、2020、「第 5 回日米国際作家交流展 -Crosscurrent-」(東京都美術館、東京、2019)、アーティストインレジデンスで、SECRET ROOMS(フィンランド、2024)、「Fresh Winds #6」(アイスランド、2020)など。

Pre BIWAKO biennale 2025 × PAGIC Gallery
国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025|International Art Festibal BIWAKO BIENNALE 2025

主催:国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ実行委員会、文化庁/則立行政法人日本芸術文化振興会、PAGIC Gallery


冨井弥樹 個展 「Vitamins」

冨井弥樹 個展 「Vitamins」

On view

05-10 Sat. – 05.25 Sun., 2025

冨井弥樹は土とガラスを用い「温度」「時間」「重力」の駆け引きで生み出される作品を通して、自然と命の力強さ、深々とした静けさと私たちを繋ぎます。
造形の追求により常に「反応」と「変形」を繰り返す実験的な手法を持ち味とし、手捻りを転用することで土とガラスという異素材の親密さの表現を目的としています。3回目となる本展では異素材の織りなす繊細な色と形に、さらに明るく快活な感性が加わります。併せて、根強い人気を誇る吹きガラスのコレクションも新作を迎え展開いたします。初夏の青空のもと表情豊かに輝くようでもあり、そっと側に寄り添うようなやさしみに溢れている新たなアプローチをご高覧ください。

2025.5.31(土)〜6.15(日)
[会場] PAGIC Gallery
東京都渋谷区初台1-36-1
12:00-19:00(火、水、木曜日は休廊)


冨井弥樹 Miki Tomii
1997年山形県生まれ。現在関東にて制作、活動。2020年秋田公立美術大学美術学部ものづくりデザイン専攻卒業、22年東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻ガラス造形研究分野修士課程修了、24年瀬戸市新世紀工芸館研修生修了。土とガラスという異素材を用い「反応」と「変形」を繰り返す手法を持ち味とする。淡く繊細な色形を成す鉱物や結晶を思わせる作品が特徴。
[Instagram] glass & ceramics / blown glass

────────────

・例年に続き、今年もクラフトジンBar “Bookmark” とのタイアップが実現。
 Bookmarkでは冨井弥樹の制作した吹きガラス作品のグラスを使って美味しいジンをお飲みいただけます!
 また展示期間中ギャラリーにてPAGIC Galleryの作品をご購入くださった方には、
 Bookmarkで使える割引チケットをプレゼント。
 この機会をぜひお見逃しなく!

[Instagram]
Craft Gin & Espresso “Bookmark”

see more exhibitions

Join our newsletter

to keep you updated on our artists, exhibitions, event, and more.


Journals

n10 solo exhibition “Our House like a blanket”

11-22 Fri. — 11-26 Tue., 2024 n10初めての個展を開催します。Our House…

Continue reading

LEATHER CRAFT EXHIBITION by Tirone Design

11-29 Fri. — 12-01 Sun., 2023 PAGIC Galleryでは2回目となるTiro…

Continue reading

LEATHER CRAFT EXHIBITION by Tirone Design

11-17 Fri. — 18 Sat., 2023 PAGIC Galleryではスペシャル・ポップアップを…

Continue reading

see more journals

Artists

toetiee

toetiee

黒木仁史

黒木仁史

SUZAKI SEREN

SUZAKI SEREN

see more artists

PAGE TOP