Exhibitions

四本拓也「常温」

四本拓也「常温」

On view

03-01 Sat. 03.16 Sun., 2025

PAGIC Galleryでは四本拓也個展「常温」を開催いたします。
四本拓也は多彩なアートアプローチを恐れないアーティストです。彼の作品の最大の特徴は、「イメージの定着」に対しどこか反逆的なユーモアを思わせるそのユニークさにあります。イラストレーション、デザインに留まらず、楽曲制作やパフォーマンス、映像制作など多岐において発展させてきた作家が本展「常温」で表するのは、まさに四本拓也の作品とは“こういうものだ”という流れを身軽に躱わしていくうちに生まれた、衣類にドローイングを施したシリーズです。
コンセプチュアルな思考を全面に出さず、“何もしなかった(されなかった)状態”を用いた愛嬌とリラックスさに富んだ本展は、軽快な表現に満ちています。どうぞご高覧ください。

*火・水・木曜日休廊

Artist

四本拓也
Takuya Yotsumoto

[Instagram] @yotsumototakuya

東京都出身。2021年より美術での活動を開始。社会に対する皮肉や、新たな視点、人間の本心と照れの境界などを提示する目的に「矛盾」をテーマとしてジャンルを問わず活動。

近年の主な展覧会

  • 「NON OIL+」(2021年、村世界)
  • 「アート3人展」(2021年、亀戸アートセンター)
  • 「IN MACHO」(2021年、MAT)
  • 「アート5人展」(2022年、亀戸アートセンター)
  • 「LEXOTAN」(2022年、名古屋パルコ)
  • 「NOBLE BUTTHOLE」(2022年、MAT)
  • 「Business for the art」(2023年、渋谷ヒカリエ)
  • 「アート5人展」(2023年、亀戸アートセンター)
  • 「量子化の実践」(2024年、亀戸アートセンター)

OIL ART MARKET 2025

OIL ART MARKET 2025

Archive

01-10 Fri. − 01-31 Fri., 2025

OIL ART MARKET 2025

アートのECプラットフォーム「OIL by 美術手帖」では、「OIL ART MARKET 2025」を2025年1月10日より開催(会期は1月31日まで)。2回目となる本イベントでは、「OIL by 美術手帖」オンラインに出店中のギャラリーとともに、銀座蔦屋書店、六本木蔦屋書店の展示スペースを活用し展示とオンライン販売を行います。 本イベントのために出品される限定作品のご紹介や特集コンテンツも展開し、より身近に楽しんでいただける「アート作品の購入」体験をお届けいたします。ファーストコレクションにもおすすめな作品から新たなアート作品との出会いまで、充実のラインナップをお楽しみください。

PAGIC Galleryからは河野ルル、冨井弥樹、福留春菜、Killa Was Hereを、六本木蔦屋書店とOIL by 美術手帖オンラインにてご紹介いたします。

六本木蔦屋書店

OIL by 美術手帖(オンライン)


「冬眠にみる夢」 黒木仁史 篠崎理一郎 福留春菜

「冬眠にみる夢」 黒木仁史 篠崎理一郎 福留春菜

Archive

12.07 Sat.—12.22 Sun., 2024
水・木曜日休廊

PAGIC Galleryは黒木仁史、篠崎理一郎、福留春菜による三人展「冬眠にみる夢」を開催します。 本展では個性豊かな3名のアーティストがイマジネーションの世界へ誘います。長い冬、誰がどこでどんな夢を見るのか?静寂や暗闇にも美しさを見出す、限りのない心の自由をご鑑賞ください。

Events
ささやかながらちょっとしたお菓子と温かい飲み物をお出しします。

 12月17日(土)オープニングパーティ 
 12月15日(日)ウィンターパーティ 
 12月22日(日)クロージングパーティ
(いずれの日程も 12:00〜17:00 ※19:00まで開廊)

Artists

黒木仁史
鹿児島出身、東京在住。大阪芸術大学デザイン学科卒業。 フィギュアイラストレーターのデハラユキノリ氏のアシスタントを経て、フリーランスとして活動。 ファッション&カルチャー誌、アパレル、広告、装丁、CDジャケットなどのイラストを手掛ける。

篠崎理一郎
1989年鹿児島生まれ。2013年鹿児島大学大学院理工学研究科数理情報科学科専攻修了。 主に線画やドローイングを軸に制作。近年は個展やグループショーほか、広告・書籍・CDジャケット・壁画など幅広く手掛ける。

福留春菜
1995年鹿児島県生まれ。神奈川県在住。2020年鹿児島大学教育学研究科芸術・スポーツ学修コース修了。生活の中で感じる刹那的なきもちよさやきもち悪さをテーマに表現している。


see more exhibitions

PAGE TOP